蒲鉾の起源は竹輪

蒲鉾の起源は竹輪


出野水産 企画・広報の出野恵梨です。

蒲の穂に似た竹輪が蒲鉾の起源

(蒲の穂/がまのほ)

蒲鉾は平安時代には、食べられていたことが歴史書の中から分かっています。

(平安時代末期の行事で使用されたものを記した

類聚雑要書に蒲鉾と初めて記載があります)

この当時の蒲鉾は、多くに方が思い浮かべる

板付きのものではなく

すり身を棒に巻いたり、鉾(ホコ)の先につけて焼いた

竹輪のようなものだったのです。

ほんと、見れば見るほど竹輪にそっくりですよね!

この竹輪のようなかたちが、植物の

蒲の花穂にとても似ていることから

「がまほこ(蒲鉾)」と呼ばれるようになり

今日のかまぼこになったと考えられています。

また、歴史書の記録が1115年だったことから

11月15日が「かまぼこの日」

として定められました。

広島蒲鉾組合では、かまぼこの日の近くに

地元の小学校3年生を対象とし

各工場見学を行っています♪

出野水産も、普段は工場見学を行っていないのですが

この日だけ、特別に地元草津小学校の生徒さんをお迎えし

工場見学を実施しています。

  • にほんブログ村 通販ブログへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)